ここは川俣晶のウェブサイトの[旧館]にあたります。[新館]としてオータム マガジン川俣晶の縁側があります。


Title Picture

物欲博物館 自作サーバPC NAN(初代)


2000年4月16日撮影

最終更新: Mon Sep 12 15:30:07 2011


 ここは、自作サーバPC NAN(初代)の思い出を記すページです。


記録

経緯

 マシンのネーミングルールのルーツは、KORON(2代目)のページで解説した通りである。

 NANのネーミングのルーツに関して説明する。LANを立ち上げてからしばらくは、KORON(2代目)のページで解説した通り『らんま1/2』の名前を使用していたが、種切れになってきたため、名作アニメの『若草物語 ナンとジョー先生』のナンからもらって、NANとした。ただし、本当にナンの綴りがNANであるかどうかは確認していない。

 NANは、Intelのオーバードライブプロセッサを用いた、新しい世代のPCの第1号機として購入したマシンがルーツになる。これは、Qualestより購入したマシンで、486DX2/66をCPU、当時評判の良かったMicronicsのマザーボードJX30、ビデカードにはViperVLB、メモリ16MB、これらをデスクトップ型(ただし縦置き)のコンパクトなケースに入れたマシンであった。しかしながら、実際に使っていると、どうも動作が安定しないことが分かり、いろいろ試行錯誤した。

 その際、いろいろ組み替えながらもう1台のマシンを稼働させたが、これはCERISという名前だったと記憶する。この名前は、Final Fantasy VIからもらった。

 その結果、電源容量が足りないという結論に達した。当時はデスクトップマシンの容量は200Wそこそこ。タワー型で250W。しかし、これでも物足りないので、より電源容量の大きなケースを、当時のQualestセンター若松で捜してもらった結果、見つかったのが、このページの写真にあるキューブ型ケースである。電源容量は300Wであった。これにより、動作はかなり安定したと思うが、マザーボードにも問題があり、完全な解決ではなかったと記憶する。

 このマシンは、IBMブランドの日本語版Windows 3.1上で、C.F.Computingの開発した日本語版ViperVLBディスプレイドライバが動作しており、そこそこ実用性に稼働した。特に、MS-WordとExcelの利用に限れば、実用段階に入ったと言えた。

 何とか実用レベルに達したマシンを手に入れたということで、このマシンは、当時のピーデーの共同経営者である故・近沢に送付した。Macintoshに浸りきった近沢にWindowsを体験させるためである。その際、この構成を一切変えないということを条件に送ったのだが、近沢は、構成に手を入れてしまった。近沢は、自分で購入したNANAOのVLバスのフルカラー表示できるビデオカードに交換してしまったのである。その結果、どうもうまく動かなかったらしい。私が確認した範囲では、フルカラーモードにすると正しい色が出ないことが分かっているので、最初から故障品だったのかもしれない。

 ちなみに、ケースのフロントパネルは、この送付の際に破損し、失われた模様である。

 余談だが、NANを送付した後、ほぼNANと同じ構成のマシンを構築して使用した。これが、KORON(2代目)である。そういう意味で、NAN(初代)とKORON(2代目)は姉妹のような存在といえる。

 近沢の手元にあるときに、1回、修理がてら、マザーボードを、DX4/100対応のJX31に交換するという処置を受けている。

 近沢のところで、あまり使用されていないということで、使わないなら東京分室で使い道があるから戻してくれ、と求め、私の手元に戻ってきた。

 既に時代遅れのNANではあったが、PC-UNIXの実行用としては十分に実用的であった。LinuxをインストールされたNANは、イースト株式会社に預けられた。既にKORONが稼働していたが、KORONがピーデーの生命線としての役割を担ったために、KORONで大胆な実験が出来なくなってしまったのだ。そのため、最悪でも落ちてもいいという条件を満たすサーバとしてNANを預かってもらったのである。使用OSなどの仕様はKORONと同等である。

 LinuxサーバPCとして稼働開始したNANは、稼働中にいくつかの機能強化を受けている。一時的に加藤寿エンタープライズ関係者にアカウントを提供した関係で、同社より16MBのSIMMを2枚譲っていただき、16MBから計48MBにメモリ増強を行った。また、ハードディスクは、KORON(2代目)と同様に4GBドライブへの交換を行った。交換前は、MaxtorのMXT-540Sが付いていたと記憶する。

 NANの終わりは、KORONと全く同じストーリーである。2000年問題への対応状況から見て、OSも、マザーボードも、2000年を超えられないことが明らかだった。KORONと同様に低価格サーバPCとFreeBSDへの置き換えを実行した。1999年12月24日、サーバの移行作業を行い、NAN(初代)の役割は終了した。移行したサーバが、NANの名前を襲名し、NAN(2代目)となった。ちなみに、新しいサーバの方は、KORON(3代目)もNAN(2代目)も完全に同等の仕様であり、姉妹と言うよりも、双子という感じになった。同時に移行作業を行ったTINAはCPUだけ仕様が異なるため(TINAだけCerelon、NANとKORONは、Pentium III/450)、三つ子にはなっていない。

 ピーデー東京分室にNAN(初代)が戻ってきたのは、2000年1月17日であった。

 解体は、2000年4月16日であった。

感想

 Micronicsのマザーボードは人気が高かったにもかかわらず、あまり出来の良いものではなかった。これは完全に選択を失敗したと言える。実際、こにおブランドの製品はこのあと、あまり人気を持つことができていない。

 マシン構成上のポイントは、KORON(2代目)で書いたのと同じことが当てはまるので略する。

 NANは、パソコンにおける電源がいかに重要であるかを教えてくれたマシンである。おかげで、NAN以降、大きなケースと大容量の電源は必須の要件となっている。もちろん、すべてのマシンに、それだけのものを要求する必要はまったくないが、貧弱な電源に多数のデバイスを付けるような馬鹿な真似は一切しなくなった。一般的に言えば、空きスロットや空きベイにすべてデバイスを装着すると容量不足に陥るマシンは世の中に多い。ゆとりを持ってベイの半分は空けておく、といった運用をすべきということだ。もちろん、これは一般論に過ぎないから、ベイにすべてデバイスを装着しても問題なく動作するマシンもあるだろう。だが、全てのパソコンにそれを期待するのは間違いだと思う。

 このキューブ型ケースに関しては、扱いやすく、良いケースだったと思っている。縦長のケースばかりが多い世の中だが、キューブ型も悪くない。左側をオープンするとマザーボードが、右側をオープンするとデバイスが見えるので、デバイスがマザーボードを見る邪魔をすることもない。

 ちなみに、マシンの上に座布団を敷いて、その上に座って仕事をしようかと思ったこともある。

写真(解体直前の最終状態)

Thumbnail Picture

前面 フロントパネルは輸送中に破損してロスト

Thumbnail Picture

正面 左半分がマザーボードと拡張カード。右半分がデバイスベイ、電源

Thumbnail Picture

背面

Thumbnail Picture

背面やや上方より

Thumbnail Picture

斜め方向より

Thumbnail Picture

左側内部

Thumbnail Picture

左側内部アップ

Thumbnail Picture

左側内部よりすべてのパーツを外した状態

Thumbnail Picture

300Wの電源 はっきりとOUTPUT DC300Wと書いてある。

Thumbnail Picture Thumbnail Picture

ケース右半分 既にデバイスを外した後

Thumbnail Picture

起動用IDEドライブ。CONNER CFP30304

Thumbnail Picture Thumbnail Picture Thumbnail Picture

メインHDD。IBM DCAS-34330 4GB UltraSCSI

Thumbnail Picture

CD-ROM TOSHIBA XM-3401B

Thumbnail Picture Thumbnail Picture

3.5インチ、5インチのコンボドライブ。後部にカスタム基盤が付いている

Thumbnail Picture Thumbnail Picture

Micronics JX31

Thumbnail Picture

Intel 486DX2/66と冷却ファン

Thumbnail Picture Thumbnail Picture

3COM 3C509 EtherLink III COMBO (10BASE-2/5/10)

Thumbnail Picture Thumbnail Picture

どういう経緯で取り付けられたのか、はっきりしないが、インポートマウスアダプタ。要するに、ISAバスに刺すPS/2マウス接続用カード。

Thumbnail Picture Thumbnail Picture

CirrusLogicのビデオカード チップは最初のCirrusLogicのチップGD5428

Thumbnail Picture Thumbnail Picture

Adaptec AHA-1542C BからCFに行く過渡期のモデルで、安定性に少し難があったように思われるが、NANでは十分すぎる働きを見せてくれた。

Thumbnail Picture

NANとKORONの解体により取り外されたパーツ達。一部は再利用され、一部はコレクションの対象となり、一部はゴミになるだろう。

Thumbnail Picture

処分を待つNANとKORONのケース。ケースそのものは、まだ十分に使い物になるのだが、マザーボードがATからATXへとフォームファクターの世代交代をしてしまったので、ATケースの出番はもう少ない。そして、手元には、まだ他にATケースがあるため、彼らに出番はないのである。



QUICK MENU: [新館] / [旧館] Official→ [表紙] [著作] [旧館] Private→ [鉄道] [模型] [3DCG] [音楽] [写真] [日記]


autumn banner
作成:川俣 晶
電子メールアドレス/ autumn@piedey.co.jp